私の研究
【研究テーマ】
社会福祉論、公的扶助論、福祉労働論、人権問題など
【所属学会・研究会等】
日本社会福祉学会、日本社会福祉教育学会、総合社会福祉研究所会員、全国老人福祉問題研究会会員など
【最近の研究テーマ】
主に、貧困問題(生活困窮者支援や生活保護制度のあり方)、福祉・介護労働に関する研究、社会福祉(社会保障)運動、
社会福祉士(養成教育)のあり方、人権問題などに関心を寄せています。
(業績一覧)
【著書】
12. (共著)高木博史「第3章2 日本における障害者福祉のあゆみ」福祉臨床シリーズ編集委員会編『新・社会福祉士シリーズ障害者福祉[第2版]』弘文堂、2025年、89-96頁 (初版2021年も執筆)
11.(編著)旭洋一郎・高木博史『いま、ソーシャルワークに問う 現代社会と実践/理論・養成教育/当事者運動』生活書院、2023年
10.(共著)髙木博史「第12章 貧困に対する支援における専門職の役割」金子充・田中秀和・中村健・立花直樹編著『貧困に対する支援』ミネルヴァ書房、2022年、151-163頁
9.(共著)高木博史「2章 現代社会の福祉とソーシャルワークを学ぶということ」身近な社会問題の見方・考え方研究会編『身近な社会問題の見方・考え方』三恵社、2022年、21-33頁
8. (編著)繁澤多美・高木博史『いっぽいっぽの挑戦 沖縄の貧困・差別・平和と向き合うソーシャルワーク』福祉のひろば、2015年
7. (共著)高木博史「八 無縁社会と現代の貧困」山口道宏編著『無縁介護 単身高齢社会の老い・孤立・貧困』現代書館、2012年、149-168頁
6. (共著)高木博史「第Ⅶ章 こころとからだのしくみ」川村匡由編著『介護福祉論 その理論から技術,実践まで』ミネルヴァ書房、2011年、153-176頁
5. (共著)高木博史「Ⅲ 高齢者と自己責任の関係」山口道宏編著『「申請主義」の壁! 年金・介護・生活保護をめぐって』現代書館、2010年、129-168頁
4. (単著)『介護労働者問題はなぜ語られなかったのか』本の泉社、2008年
3. (共著) 高木博史「第7章 社会福祉の対象と主体」今泉礼右編著『社会福祉の構造と課題』同文書院、2006年、133-145頁
2. (共著) 金子充・高木博史「六 ケアワークのなかのジェンダーと性を超えて」山口道宏編著『男性ヘルパーという仕事 高齢・在宅・介護を支える』現代書館、2006年、98-128頁(とくに109-114頁、116-126頁を中心に執筆)
1. (単著) 『葛藤する福祉現場 ―福祉の理想と現実30話』本の泉社、2005年
【論文】
45. (単著)「社会保障における自己負担増の動向を注視する -高額療養費上限額引き上げ問題を中心に-」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2025年5月号』時潮社、2025年
44.(単著)「社会的共通資本としての公営住宅と高齢者問題 -岐阜県における公営住宅に関するアンケート調査から-」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2024年6月号』時潮社、2024年
43.(単著)「社会保障としての公営住宅の現状と課題 -岐阜県内自治体アンケート調査より-」『地域創生 第42集』岐阜協立大学地域創生研究所、2023年
42.(共著)後藤康文・山田武司・高木博史「岐阜県内におけるソーシャルワーク実習施設に関する調査研究」『地域創生 第42集』岐阜協立大学地域創生研究所、2023年
41.(単著)「今日における高齢者の貧困の現状と今後の展望 ~生存権保障における公的責任を問う~」全国老人福祉問題研究会編『月刊ゆたかなくらし 2022年12月号』時潮社、2022年
40. (単著)「SDGs時代におけるソーシャルワークを展望する」『現場主義』編集部編『現場主義 ソーシャルワーカー最前線 第8号』新科学出版社、2022年
39.(単著)「わが国におけるソーシャルワーカー養成は新自由主義に対抗できるのか」『岐阜協立大学論集 第55号2巻』岐阜協立大学学会、2021年
38.(単著)「年金生活者の現状と地方都市における生活実態 ~岐阜県年金生活者の聞き取り調査より~」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2021年10月号』時潮社、2021年
37.(単著)「生存権保障としての『健康で文化的な生活』とは何か -生活保護引下げ違憲訴訟名古屋判決を考える」『日本の科学者』本の泉社、2021年
36.(共著)高木博史・都竹将貢「『地域共生社会』に関する社会福祉士の意識と課題 -岐阜県社会福祉士会員アンケート自由記述からの分析-」『岐阜協立大学論集 第54巻1号』岐阜協立大学学会、2020年
35.(単著)「社会保障運動と自治体独自施策に関する一考察 -大垣市老人医療費助成制度を中心にー」『岐阜協立大学論集 第53巻1号』岐阜協立大学学会、2019年
34.(単著)「わが国のソーシャルワーカーは差別問題にどう向きあうのか」『ソーシャルワークぎふ 第24号』岐阜県社会福祉士会、2019年
33.(単著)「市民として『我が事・丸ごと地域共生社会』にどう向き合うのか -市民学習会『生存権アクションぎふ』のとりくみ-」『地域創生学研究 第2号』北九州市立大学地域創生学群、2019年
32.(単著)「『貧困ビジネス』論と『日常生活支援住居施設』に関する一考察 -特定非営利活動法人ほっとポットの事例から-」『地域経済 第38集』岐阜経済大学地域経済研究所、2019年
31.(単著)「岐阜県における生活保護行政の実施体制等に関する現状と課題」全国公的扶助研究会編『季刊公的扶助研究 第252号』萌文社、2019年
30.(単著)「岐阜県における年金引き下げ違憲訴訟の意義と課題 -年金生活者の生活実態調査から-」『岐阜経済大学論集 第52巻2号』岐阜経済大学学会、2018年
29.(単著)「我が事丸ごと地域共生社会と社会福祉士養成教育の展開と課題」『ソーシャルワークぎふ 第23号』岐阜県社会福祉士会、2018年
28.(共著)工藤歩・久保隆志・高木博史「保育人材確保に関する現状と課題 -保育士雇用環境アンケートの結果から-」『日本福祉大学社会福祉論集 第136集』2017年
27.(単著)「社会福祉としての保育労働に関する一考察 -今日における保育労働運動の意義-」『地域経済 第36集』岐阜経済大学地域経済研究所、2017年
26.(単著)「岐阜県における生存権保障運動の現状と課題 -生存権アクションぎふの活動から-」『岐阜経済大学論集 第50巻第2号』岐阜経済大学学会、2017年
25.(単著)「生活保護バッシングの背景と高齢者の生活保護の利用の実態 -長野県民医連生活保護実態調査よりー(上)/(下)」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2017年1月号/2月号』本の泉社、2017年
24.(単著)「『貧困ビジネス』と『ソーシャルビジネス』のはざまで」『都市問題 第107巻 第8号 2016年8月号』公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所、2016年
23.(単著)「沖縄における貧困の現状と課題 -構造的差別と平和問題の視点を踏まえて-」『人権と部落問題 2016年5月号』部落問題研究所、2016年
22.(単著)「生活困窮者支援における『生活障害論』の構築に向けて −障害者グループホームのとりくみから」『立命館産業社会論集 第51巻第1号』立命館大学産業社会学会、2015年
21.(単著)「今日におけるセツルメント運動と大学地域協働に関する一考察」『地域経済 第34集』岐阜経済大学地域経済研究所、2015年
20.(単著)「沖縄・辺野古新基地建設問題と高齢者のたたかい」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2015年5月号』本の泉社、2015年
19.(単著)「社会福祉士制度をめぐる動向と今日的課題」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2014年9月号』本の泉社、2014年
18.(単著)「沖縄における生活問題と生活保護の実態と課題 −NPO相談支援活動から見えてきたもの−」『総合社会福祉研究 第42号』総合社会福祉研究所、2013年
17.(単著)「生活困窮者支援における『生活の拠点』づくりの意義と課題 −沖縄・NPOによる住居確保のとりくみから−」『長野大学紀要 第35巻第1号(通巻128号)』2013年
16.(単著)「『貧困ビジネス』概念に関する検討 −生活困窮者支援の実践を通して−」『長野大学紀要 第34巻第1号(通巻125号)』2012年
15.(単著)「『生活保護開始仮の義務付け認容決定』の社会福祉学的考察」『長野大学紀要 第33巻2・3号合併号(通巻124号)』2012年
14.(単著)「障害者共同作業所職員とソーシャルワークに関する一考察 −きょうされん運動における実践を中心に−」『立正社会福祉研究 第12号1号』立正大学社会福祉学会、2010年
13.(単著)「生活保護開始仮の義務付け決定に社会福祉士が果たした役割と今後の展望 −沖縄・社会福祉士事務所いっぽいっぽの取り組みから」『賃金と社会保障 2010年8月合併号(1519.1520)』旬報社、2010年
12.(単著)「『准介護福祉士』制度に関する一考察 −准看護師制度との比較を通して−」『沖縄大学人文学部紀要 第12号』2010年
11.(単著)「今日における高齢者犯罪の諸相と対策 −『平成20年版 犯罪白書』から」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし 2009年10月号』本の泉社、2009年
10.(共著) 森田久美子・保正友子・金子充・森下陽美・高木博史「社会福祉実習における実習評価に関する研究」『立正社会福祉研究 第10巻1号』立正大学社会福祉学会、2008年
9. (単著)「介護労働者問題に対する人材養成現場の現状と課題(特集:介護労働の諸相)」『季刊福祉労働 第119号』現代書館、2008年
8. (単著)「社会福祉専門教育と差別問題に関する一考察」『立正社会福祉研究 第8巻2号』立正大学社会福祉学会、2007年
7. (単著)「外国人介護労働者受け入れの展望と課題 −『商品』化する介護労働−」『立正社会福祉研究 第7巻2号』立正大学社会福祉学会、2006年
6. (単著)「わが国における社会福祉労働運動の展望と課題 −全国福祉保育労働組合の歴史と展開を中心に−」立正大学社会福祉学部編『福祉文化の創造 福祉学の思想と現代的課題』ミネルヴァ書房、2005年
5. (単著)「民間企業介護事業従事者の就労実態と今後の課題 −日本介護クラフトユニオン『2003年度組合員意識調査報告書』から−」『立正社会福祉研究 第6巻2号』立正大学社会福祉学会、2005年
4. (共著) 高木博史・金子充「ソーシャル・アクション再考 −社会福祉運動と新しい社会運動の接続から生まれるもの−」『立正社会福祉研究 第6巻2号』立正大学社会福祉学会、2005年
3. (単著)「地域福祉におけるきょうされん運動の展望と課題 −『さつき福祉会関係諸施設利用世帯の障害に関わる経費等の実態調査』から−」『人間の福祉(立正大学社会福祉学部紀要)第14号』2003年
2. (単著)「戦後日本の障害者運動 −発達保障概念と政党イデオロギーを巡る対立を越えて−」『立正社会福祉研究 第5巻1号』立正大学社会福祉学会、2003年
1. (単著) 「障害者共同作業所運動と地域福祉拠点 −きょうされん運動が提起するもの−」立命館大学大学院社会学研究科修士学位論文、2003年
【調査報告/実践報告/研究ノート等】
14.(単著)「『生活保護は権利』の理念と自治体における運用実態に関する一考察 -岐阜県内自治体『生活保護のしおり』の検討作業から-」『岐阜協立大学論集 第58巻第2号』岐阜協立大学学会、2025年(研究ノート)
13.(共著)高木博史・大藪元康・安達智紀・北村祐次・淺野愛「コロナ禍における社会福祉士現場実践に関する実態調査 -岐阜県社会福祉士会会員アンケートより-」『ソーシャルワークぎふ 第26号』岐阜県社会福祉士会、2021年
12.(単著)「社会福祉士会会員が求める職能団体像の予備的考察 -岐阜県社会福祉士会会員アンケートから-」『地域創生 第40集』岐阜協立大学地域創生研究所、2021年(研究ノート)
11.(共著)高木博史・安達智紀・岡川毅志・都竹将貢・淺野愛「岐阜県における社会福祉士の就労実態等に関する現状 -岐阜県社会福祉士会会員アンケート調査より-」『ソーシャルワークぎふ 第25号』岐阜県社会福祉士会、2020年
10.(共著)高木博史「序章 貧困の連鎖を解消する『現代の寺子屋プロジェクトの目的と生活史等の調査に係る問題意識について」『沖縄における貧困の連鎖と困窮当事者の生活史 −貧困の連鎖を解消する「現代の寺子屋」調査報告書』貧困の連鎖を解消する「現代の寺子屋」プロジェクト調査部会(トヨタ財団、地域社会創造プログラム)、2014年
9. (単著)「社会福祉士は貧困問題にどう向き合うのか -2013年生活保護受給者生活実態調査から-」『長野大学紀要 第35号第3号(通巻130号)』2014年 (研究ノート)
8. (単著)「『貧困の連鎖を解消する「現代の寺子屋」プロジェクト』の成果と課題(最終報告)」『長野大学紀要 第35巻第2号(通巻129号)』2013年
7. (単著)「沖縄県における生活困窮者に対する社会福祉士の支援付き住宅のとりくみ」『地域研究 第10号』沖縄大学地域研究所、2012年
6. (単著)「『貧困の連鎖を解消する「現代の寺子屋」プロジェクト』の中間報告」『長野大学紀要 第34巻第1号(通巻125号)』2012年
5. (単著)「地域福祉における独立型社会福祉士事務所の意義と課題 −生活困窮者支援のとりくみを中心として−」『立正社会福祉研究 第13巻1号』立正大学社会福祉学会、2011年
4. (共著)村田真弓・工藤歩・高木博史「相談援助実習指導者の資格要件に関する調査研究 −沖縄大学実習施設・機関アンケートから−」『地域研究 第7号』沖縄大学地域研究所、2010年
3. (単著)「社会福祉士国家試験対策におけるSNSの活用と課題 −社会福祉特殊講義?受講生アンケート調査から−」『沖縄大学マルチメディア教育研究センター紀要 第9号』2009年
2. (共著)村田真弓・久貝興徳・高木博史「沖縄大学における社会福祉実習教育の現状と課題 −2007年度実習生アンケート調査より−」『地域研究 第5号』沖縄大学地域研究所、2009年
1. (共著)高木博史「小鹿野町の福祉コミュニティを支える人々 担い手の属性とコミュニティ」『福祉コミュニティに関する比較研究 −埼玉県上福岡市と小鹿野町を事例として−』立正大学社会福祉研究所プロジェクト研究報告書、2004年、199−208頁
【主な学会発表等】
・第72回日本社会福祉学会秋季大会特定課題セッションⅠ「わが国ソーシャルイワークは現代政治にど向き合うのか/向き合ってきたのか」コーディネーター(於:日本福祉大学)、2024年
・工藤歩・高木博史「保育・福祉現場における人材確保の現状と課題 -専門職養成と制度設計のはざまで-」日本社会福祉学会第64回秋季大会(於:佛教大学)、2016年
・「沖縄におけるミクロからマクロをとらえる反貧困ソーシャルワーク実践 −生活課題と貧困・差別・平和問題を結ぶ構造的視点−」日本ソーシャルワーク学会第32回大会(於:日本社会事業大学)、2015年
・「沖縄における成人期・中・高齢期の単身生活困窮者の生活史 −インタビュー調査から見た社会的孤立−」日本社会福祉学会第61回秋季大会(於:北星学園大学)、2013年
・「生活困窮者支援における居住確保の重要性と課題 −沖縄・NPOの実践を通して−」日本地域福祉学会第27回大会(於:桃山学院大学)、2013年
・工藤歩・高木博史「新カリキュラム下における相談援助実習指導者要件の現況調査 −沖縄県内社会福祉施設に対するアンケート調査をもとに−」日本社会福祉学会第58回秋季大会(於:日本福祉大学)、2010年
・「沖縄県における社会福祉士事務所の実践と今後の課題」日本社会福祉学会九州部会第51回研究大会(於:西南女学院大学)、2010年
・「福祉労働論における民間企業介護事業従事者の位置づけに関する研究」日本社会福祉学会九州部会第49回研究大会(於:長崎国際大学)、2008年
・「介護福祉労働運動に関する研究」第15回日本介護福祉学会大会(於:浦和大学短期大学部)、2007年
・「『准介護福祉士』制度に関する一考察」日本社会福祉学会第55回大会(於:大阪市立大学)、2007年
・森下陽美・原久美子・金子充・保正友子・高木博史「社会福祉実習における実習評価に関する研究(第一報)」第2回日本社会福祉教育学会全国大会(於:同志社大学)、2006年
・「社会福祉労働論研究の到達点と今日的課題」日本社会福祉学会第53回大会(於:東北福祉大学)、2005年
【その他の主なもの】
・講演「今日における学童保育の社会的意義と課題」第27回岐阜県学童保育研究集会、アートピア付知交芸プラザ(2025.3.2)
・講演「高齢者をめぐる貧困と現状と課題 ~高齢者と家族への支援を考える~」21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会総会、ロワジールホテル豊橋(2024.6.29)
・放課後児童支援員認定資格研修講師「3 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ」(2021年度~現在)
・認定社会福祉士認証研修講師「貧困・低所得と自立支援研修」岐阜県社会福祉士会(2017~2018年度)
・講演「介護支援専門員として生活困窮にどう向き合うのか」岐阜市介護支援専門員連絡協議会研修、長良川国際会議場(2018.10.25)
・講演「社会福祉士として働くということ ~その意義と課題~」一般社団法人富山県社会福祉士会第9回定時社員総会、サンシップとやま(2017.5.27)
・雑誌連載「ケアワーカーのお財布事情」『介護人財育成ぷらす』日総研出版、2008年3月~2008年7月(全3回)
・雑誌連載「福祉現場ではたらくということ」全国老人福祉問題研究会編『月刊 ゆたかなくらし』本の泉社、2005年7月~2006年6月(全12回)
など
HOME NEXT
|
|